すぼら女子の家庭菜園日記

家庭菜園、旅行、学習に関するブログを投稿してます!

【タネ植え体験】小松菜・水菜・サラダミックス・シソ・バジルの生長の様子とこれからのお世話

こんにちは!

今日はタネ植え体験をした方に向けた内容になっています!

4月29日のイベントに参加し、タネ植え体験をしていただい皆様、

本当にありがとうございます🙇‍♀️✨

本日の内容は、現段階でありたい姿とこれからやるべきことについての内容をお伝えしていきます。

 

 

現状のありたい姿

5月21日時点のタネの様子

5月21日時点の様子

タネ植え体験から20日以上経過しているのでここで芽が出てないな場合は、新たにタネを追加していただきたいです。発芽率の関係もあるので発芽しないことは悪くありません!加えて、5月の上旬は寒暖差があったため発芽率が落ちた可能性があります。

私もタネ植え体験後に全種類のタネを植えましたが、小松菜は平均で3〜4日ほどで発芽するところを「12日」もかかってしまいました。(初めての経験...)

ただ、植えてから20日以上ですと、これから発芽する可能性も高くないので、新たにタネを植えてください。全種類、深さは5mmになります。そこからの発芽に必要な日数はそれぞれ以下になります。

紹介している日数は平均のため、「+3〜4日」は様子を見てくださいね!

葉物野菜の必要な発芽平均日数

  • 小松菜:3〜4日
  • 水菜:発芽適温の20~25℃では3〜5日
  • サラダミックス:発芽適温の15~20℃では3〜5日
  • シソ*1:発芽適温の20~25℃では10~15日
  • バジル:発芽適温の20~25℃では5~10日

これからやるべきこと

これから大事なことは間引きをすることです!ただし、どのタイミングで間引きをするのかというのは大事なポイントになります。それぞれの種類ごとに間引きのタイミングをお伝えします。

小松菜、水菜

1回目の間引きは、発芽してから本葉の枚数が2〜3枚になったタイミングになります。このタイミングで4本発芽していた場合は、元気な株を2本を残します。

心配な場合は、3本残しても大丈夫です。

2回目は本葉が4~5枚になった頃に行います。このタイミングで2本残っていた場合は、1本のみ株を残し、その株を元気に育てていきます。

サラダミックス

隣同士の葉が触れ合うタイミングで間引きをしましょう。レタス類なので移植が得意な種類になります。もし、プランター水耕栽培が可能なら抜いたものをぜひ、育ててみてくださいね!

シソ

本葉が4枚になった時点で3本株を残します。4本発芽した場合は、1つ株を抜いてください。間引き方法は手で抜くでもOKです。根を少し張っているので根本からハサミを使って切りとっても大丈夫です。

バジル

発芽してから本葉が5~6枚になったら3本株を残します。その後に、葉が重なり合うようになったら2株残して育てていきます。バジルはミニトマトコンパニオンプランツになります。ミニトマトを育てている場合は、余った株を一緒に育ててみるのもおすすめですよ♪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

栽培に関する疑問に関しては

公式ライン:https://lin.ee/ye5qquu

Instagramhttps://instagram.com/erihoni_agri


でお声がけくださいね!

 

 

 

 

*1:シソのタネは硬いので一晩水に漬けてから植えてみてください。

農業検定3級合格(^^)勉強法や勉強時間、使ったテキストについてご紹介!

農業検定に合格したことを伝える画像



1月12日に受検した「農業検定3級」に合格しました〜!

そんなに難しい試験ではないですが、嬉しいです😊

今回は農業検定3級を受けた際の勉強方法や勉強時間、使ったテキスト等をご紹介いたします!ぜひ、日本農業検定を受けようと思っている方の参考になれば嬉しいです!

 

 

農業検定とは?

そもそも農業検定とは何か?日本農業検定公式サイトでは

日本農業検定の公式サイトです。農業検定(通称:農検)は栽培・環境・食に関する基礎的な知識・技術を測る検定です。

と説明されています。

農業検定と農業技術検定はどう違うの?

農業検定と検索すると「農業技術検定」という検定が出てきます。違いについてわからなかったので調べてみました。

農業検定は「農業に全く知識がない方や農業に関心がある方、家庭菜園などで栽培に関する知識を持ち、農業の基礎知識を学びたいと考えている方」が受ける試験となります。(一社)全国農協観光協会が実施している検定になります。農業に関する理解者を増やす目的で、試験対象も小学生からと広い範囲で受検ができます。

日本農業技術検定は「農業を学んでいる方や農業に従事したい方、農業関連企業の方

が受ける試験になります。農業についての知識や技術水準を客観的に評価し、その現状を把握することで教育研修の効果を高めることを目的としています。より専門的な試験ですね。

 

農業検定の合格率はどれくらい?

2023年度の3級での合格率は「75.8%」でした!かなり高い合格率ですね!

試験の合格基準は、正答率60%以上となっています。

nou-ken.jp

農業検定の勉強方法は過去問とテキスで十分!

実際に勉強していた方法ですが、過去問とテキストで十分でした!

農業検定で利用したテキスト

 

 

テキストはこちらを使用しました!

1. 農業全般分野

2. 環境基礎分野

3. 食の基礎分野

4. 栽培分野

nou-ken.jp

テキストは一回一通り目を通したのみで、その後は過去問の復習する際の参考書として利用しました。テキストは過去問と併用して使うのが勉強方法として良いなだと感じました🌟

 

農業検定の過去問は何回も解く!

過去問に関してはこちらから確認できます!

ただ、過去問は解説がないため復習が大事になります。また、今は出題されない内容も問題として出されている場合がありますので、問題を全て解けなかったからといって心配しないでくださいね(^^)

nou-ken.jp

2023年度の試験を受ける段階では掲載されている2018年度までの過去問を全て解きました。間違えた問題や自信がない問題は、テキストを使って何度も見直しました。過去問をすることで自分がどの分野が苦手かを明確にできるのでぜひ、解いてみてください!

農業検定の勉強にかかった時間

私は2週間でやり込みました。2週間全ての時間を使ったわけではなく、1日3時間ほどは勉強したかなという印象です。(合計で約50時間くらい)

農業検定を受けるメリット3つ

私が考える農業検定を受けるメリットは3つあります。

  1. 基本的な栽培の知識が身に付くため家庭菜園で応用することができる
  2. 農業に関する大まかな知識を得られる
  3. 農業の現状の問題〜日本の食文化についての知識を得られる

特に①に関しては、全ての野菜を網羅しているわけではありませんが、お米ってこうやって育ててたんだと小学校で体験した苗植え体験のことを思い出しました。

自分のやったことを深く理解できると嬉しいですね(^o^)/

他にも栽培に関しては

  • イネ
  • カブ
  • コマツナ
  • シソ
  • レタス
  • イチゴ
  • エダマメ

などの基本的な野菜の作り方が紹介されています。

農業検定の日程

農業検定の試験日程は1月(年1回)になります!毎年、級を上げていく感じになりますね。 

農業検定の試験方法や受験料金など

試験方法

私は受験会場や日程を自由に選択できる「CBT試験方式」で受検しました!

テストセンターの会場を選択し、パソコンで解答を選択していきます。

時間をギリギリまで使う必要もないので試験が終わったら自分のタイミングで解散できます。

この手のテストだとすぐに試験結果が分かりそうですが、問題の難易度によって得点調整が必要なため結果は約1ヶ月後くらいに分かります。

受験料金(2023年度)

  • 3級:4,200円
  • 2級:4,700円
  • 1級:5,600円

試験時間

  • 3級:50分
  • 2級:70分
  • 1級:70分

合格基準

  • 3級、2級:正答率が60%以上が原則
  • 1級:正答率が70%以上が原則

ただし、問題の難易度によっては得点調整を行う場合があるのとのことです!

 

まとめ

受験資格も特に必要ないので家庭菜園の知識を深めたい方、農業に関する知識を身に付けたい方にはおすすめの試験かと思います(^o^)

少しでも受検のお役に立てたら嬉しいです!

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

合わせて読みたい記事

erihoni-agri.hatenablog.com

erihoni-agri.hatenablog.com

 

 

 

プランター栽培をしたい家庭菜園初心者におすすめ!買って良かった商品をご紹介!

家庭菜園の購入品紹介

家庭菜園を始めて、まず悩んだのはプランターやどの土を購入するか、、。

なので今回は家庭菜園で使って良かったものをご紹介いたします!

家庭菜園初心者の方や何を買おうか迷っている方の、お力になれれば嬉しいです!

※特におすすめのものには【おすすめ!】と記載しています。



 

鉢類

【おすすめ!】リッチェル 水ラク 菜園上手45型 グリーン(GR)

園芸屋さんに売っていて苗を2つまで植えられると書いてました。ただ、使用感的に1つがいいかなと..

鉢の特徴としてそこに水が貯められる形式なので、水やりの回数を減らすことができて良かったです!

リッチェル 水ラク 菜園上手 85型 グリーン

 

こちらも園芸屋さんで買った際に4つ苗が植えられると書いてましたが、2つが限界かなと感じました。ピーマンは育てていたのですが、アブラムシにやられてしまいました(涙)

また、葉物野菜を育てるにはプランターが深いので、葉物を育て場合は、もう少し浅めのプランターで大丈夫です。【おすすめ!】リッチェル ウルオ プランター 60型 アイボリー 60×18×17(cm)

  • 育てたもの:イチゴ(苗2つ)

現在も栽培中ですが、色味が可愛かったので購入しました!苗は2つで限界かなと..
今の所、特に悪い点は見つかりません!

 

 

土・肥料

アイリスオーヤマ 培養土 花・野菜の培養土 ゴールデン粒状培養土 配合 25L

口コミで色々書かれていたので心配していましたが、特に大きな問題はなかったです!

やっばり培養土は楽です!元肥が入っているので後は追肥を意識して野菜を育てていけばOK!ただ、今年は土を意識して育てたいと思うので、またいいものがあったら投稿します!

 

 

ハイポネックス 今日から野菜 野菜の肥料 300g

8-8-8(N-P-Kの肥料に欠かせない3要素の割合のこと)の肥料なのでバランスが良い肥料です。
今年の家庭菜園はこちらの肥料をメインに使ってましたが、今年はその作物に合う肥料を使っていきたいところ...!!

 

【おすすめ!】自然応用科学 まくだけで甦る 土のリサイクル材 14L

Instagramで大人気投稿だった「土の再利用」でご紹介した再生材です。トマトの苗を抜いた後にこちらを使用して土を再生。その後に茎ブロッコリーを植えましたが、元気よく育ってくれています。

 

 

 

朝日工業 Family Garden いちごの肥料 200g

イチゴの追肥時期2月初旬に使う予定です。イチゴ専用の肥料とあって*1P(リン酸)が多く含まている肥料になります。

 

プロトリーフ ブルーベリーの土 14L

今年の12月ごろにお迎えして、苗をこの土に植え替えましたが、今は特に悪い影響もなくという感じです!引き続き観察を続けていきます!

 

 

その他(防除品)

住友化学園芸 殺虫殺菌剤 ベニカマイルドスプレー 1000ml オーガニック

アブラムシやハダニの対処が大変だった夏に活躍した殺虫殺菌剤。こちらは化学成分で殺すのではなく、水飴のような液体(人間にとってはただの液体のように感じます)をアブラムシかけることで気孔(酸素取り入れているところ)を塞ぎ、呼吸をできなくすることで殺虫します。

ただ、効果はめちゃくちゃあるわけではないですが、ある程度の数は抑えられるのかと思います。

 

 

daim すっぽり虫よけカバー 大 幅75cm×奥行40cm×高60cm 虫よけ 虫除け 防虫ネット 

防虫対策にはとても良いです!通気性もGood!

ただ、風に飛ばされることがあります、重いプランターだと飛ばされる心配はないですが、軽いものだと注意が必要です。

 

【おすすめ!】タカショー(Takasho) 園芸ラック パンタグラックハウス S GFH-FS05S

これは、1月末の寒波をも耐え抜いた優れもの!かなり防寒対策にもなりますし、防虫対策にも。ただ、夏になると暑くなりすぎたり、湿気が篭る可能性があるので換気することが重要!

 

 

まとめ

プランター菜園を始める際に買って良かったリストを書き出してみました!

少しでもお役に立てると嬉しいです!

 

 

*1:リン酸は花を咲かせたり、実をつけたりするのに必須な要素になります。

【長野観光】泊まってよかった!長野の渋温泉「歴史の宿 金具屋」に行ってきました!

歴史の宿 金具屋

歴史の宿 金具屋

長野県の渋温泉に行ってきました!

あのジブリのモデルとなったと言われる「歴史の宿 金具屋」に宿泊しました。

事前に色々調べてたから満喫できてよかったなと思いました。

ぜひ宿泊する際の参考にしてみてください😊

 

 

まずは、「歴史の宿 金具屋」の予約から!

今回はじゃらんから予約をしました!

【じゃらん】有名温泉から穴場まで温泉旅館・ホテル5,000件以上が予約OK!

おすすめのロールモデル

できれば早めのチェックインをすることがおすすめ!

15時が一番早いチェックインの時間になります。

この時間に間に合わすためには長野電鉄15:12着の特急に乗ります。

特急ですが、電車が早めに着いているので時間に余裕を持って乗車しましょう!(直前になると席が空いていない可能性があります。)

事前に金具屋に連絡すると駅までの送迎車に乗ることができますので、電話を忘れずに。

チェックイン時にツアーの申し込みを

宿泊の醍醐味と言っても過言ではないくらいよかったです。
チェックイン時に参加するか聞かれますがのでぜひ、申し込みしてみてください!

お部屋までの階段と温泉に繋がる廊下

温泉は8つ見てみて!

旅館には全部で8つのお風呂があります。貸切風呂が5つ、大風呂が3つ。

大風呂の浪漫風呂と鎌倉風呂は時間帯で男女の入れ替えが行われます。

どの温泉も特徴があってみているだけで楽しいです。

チェックインが済んだら部屋に荷物を置き、旅館の散策!一番初めのチェックイン時間だったので誰も温泉に入っておらず、すべての温泉を見ることができました!

金具屋に泊まったらやってほしいこと(私的おすすめ🌟)

①ツアーに参加する

建物の作りをここで説明

建物の作りをここで説明

繰り返しになってすみません💦でも本当にお勧めしたい!

「参加しないのは勿体無い。」と断言できるほど。(言い過ぎか...?)

1.館内文化財ツアー

第九代目館主がツアーの案内をしてくださいました。
旅館のどの箇所にも見所があり、初めは気にならなかった壁や部屋の作りについてじっくりと見学することができました。

2.源泉見学ツアー

4つの源泉を巡りました。源泉見学ツアーができるのはとても稀です。

理由として多くの温泉地では源泉を共有して使っており、他の所有者の許可なく案内すころはできません。しかし、金具屋では個人で源泉を持っているため紹介ができるのです。

実際に源泉を見て、湧き出る様子をみたり、源泉で手を濡らしてみたり(乾燥するとお肌がツルツルになるんです!)とただ見るのではなく体験もあったので1時間のツアーがあっという間でした。

(それにしても体験ツアーよかったから先に聞いてから温泉に入りたかった!!)

16日ほどでお湯の通り道が写真のように詰まる

源泉見学ツアーより、16日ほどでお湯の通り道が写真のように詰まる

源泉見学ツアーでは自分に合った温泉の選び方や、本物の源泉掛け流しを見極める方法などを教えてもらい次から温泉に入る時は温泉成分表を確認しようと思いました。(これは有益なので是非、行った際に聞いてみてください!)

② 九湯巡りをする

歴史金具屋に泊まる場合は無料で九湯巡りをすることができます。
チェックインで鍵をもらえるのでぜひ、余力があればぜひ、回ってみてください!

九湯巡りをする際の鍵(大きかった...)

私の場合はは六~九番湯までしか入れなかったです。。(悔しい...!)

九番湯

九番湯

旅館から一番近いのは「九番湯」なので1つでも九湯巡りしたい場合は是非こちらに。また、九番湯は地元の人もすすめるお湯になります。(お風呂で地元の方とお話ししたときに聞きました!)

【温泉に入る前に是非見て!】入り方について
  1. 入る前にかけ湯をすること
    •  特に九湯巡りではシャワーなどないため、温泉のお湯を使ってかけ湯をします。
  2. 蛇口は必ず閉める。
    • 温泉の温度が熱い時用にお水を入れることができます。ただし、ずっとお水を出しっぱなしにする方もいるので蛇口を閉め忘れないようにしましょう。
  3. 体を拭いて脱衣所に。
  4. 水分補給を忘れずに。

その他自分が気になっていたことを記載します!

  • 冬の部屋は寒いのか?
    • 温かいです!部屋着(着物)があり、それと中にヒートテックを着てれば全然寒くなかったです。(個人差はあるかと思います。)
  • アメニティはあるの?
    • アメニティはあります。普通のホテルにあるものは大抵揃ってます。(ヘアブラシはないかも)
  • 気になった点
    • 各温泉の場所にドライヤーがない!これが一番驚きました。なので髪を洗った場合は部屋でドライヤーをする必要があります。
    • 大風呂には記憶にある限りシャワーが一つしかなかった。温度調整がめちゃくちゃ難しかった。(一人で入ってた時はずっと「あちっ」って言ってました笑)

まとめ

ご飯も大満足。夕食はお腹が空きすぎて撮るのを忘れました😂

朝食

朝食

自分が宿を取るときは大体Google口コミの悪い評価(最新順に)を見るのですが、特に今回大きく気になるところはありませんでした。

むしろ期待していた以上でした!

泊まってみたい、気になるなという方はぜひ一度試してみてください!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

そろそろ旅行以外の記事も書いていこうと思います!

【白川郷観光】所要時間3時間で回れる!おすすめスポット3選!

あけましておめでとうございます!

新年早々、早速人生初の白川郷に行きました!

その時の備忘録を兼ねて今回の記事を投稿します。

是非、白川郷に行く際の参考にしてみてください!

(記載している金額は2023年1月3日時点のため、変更している可能性もあります。)

 

白川郷への行き方(金沢駅白川郷

今回は金沢からの出発になりました!

金沢駅(バス 2番乗り場)→ 白川郷( 8:10~9:25 ) ¥2,000

金沢から白川郷のバスは事前予約制のため、
いつの時間のバスに乗るのか確認が必要です。

予約は以下からできます。

secure.j-bus.co.jp

本当にこれに関しては危なかった。
この度最大の目的、白川郷に行けないなんて!と前日に嘆いていました。

9:25分に白川郷に到着したため、コインロッカーが空いており、キャリーケースを入れていざ出発! (500円/1000円のコインロッカーがあります。キャリーケースが大きすぎなければ500円でOK)

 

おすすめスポット① | 城山天守閣展望台

まずは展望台へ!展望台へは徒歩20分ぐらいで到着。
ただし、坂道があるので体感値として30分以上は歩いた気がします。 歩くのが面倒な方はシャトルバス(片道200円)がありますのでそちらをご利用いただくとGoodです。

展望台からの景色はこちら。

今回は雪が少なめでしたが、 急傾斜の屋根に積もる白い雪と合掌造りのコントラストが抜群でした。

展望台からの景色

展望台からの景色

展望台では甘酒(300円)を。寒い中の甘酒は体に染み渡ります。

おすすめスポット② | 和田家

次に和田家(入館料300円)を見学。

和田家は、世界遺産地区内で最大級クラスの合掌造りであり、唯一国の重要文化財に指定されています。江戸期に名主(庄屋)や番所役人を務めていました。 また、白川郷の重要な現金収入であった焔硝の取引によって栄えました。
参照:https://shirakawa-go.gr.jp/active/13/

焔硝(火薬の元)の作り方や蚕から糸を取るまでの流れの展示がされていました。

説明の中には合掌造りの向きに関しての説明がありました。屋根の向きが東西に面しているのですが、これは日照時間を長くし、雪を効率よく落とすためでした。他にも面白い説明があるのでぜひ行ってみてください。

和田家の2階から撮った風景

和田家の2階から撮った風景

 

おすすめスポット③ | お食事処「いろり」

お昼ご飯に「お食事処 いろり」へお邪魔しました。
ちょうどお昼頃に行ったため、待ち時間はありましたが、中の座席数が多く、思った以上に早く中に入ることができました。

お食事どころ「いろり」

お食事処「いろり」

メニューの種類が豊富のため、あれもこれもとなりましたが、岐阜の名物けいちゃん定食(1,740円)をいただきました。(朴葉焼きに関しては値段を忘れてしまいました泣)白川郷付近では朴葉焼きが有名です。

飛騨牛の朴葉焼き
けいちゃん定食
(左)飛騨牛の朴葉焼き、(右)けいちゃん定食

 

その他のおすすめスポット

①明善時

鐘楼門が茅葺き屋根になっており、珍しいお寺です。白川郷ならではのお寺でぜひ、お参りをしてみてください。

②ぷりんの家

明善寺の近くに「ぷりんの家」がありました。看板に水プリンと書かれており、購入(460円)しました。
 トロトロのプリンに透明な甘いゼリーがマッチして美味しかったです。

水ぷりん
ぷりんの家

まとめ

所要時間は3時間もあれば散策がしっかりと散策できるかなという印象でした。

どこから撮っても幻想的な風景になり、3時間たっぷり堪能できました!

前まではその観光場所に行けることで満足していましたが、最近ではその場の歴史を知ることがとても楽しいです♪

今年もいろんなところに行きたい!仕事頑張るぞ〜!

 

 

【広島旅行】観光スポット、ここは行って良かった3選!

家庭菜園も好き、旅行も好きと言うことで

今回は「広島観光」をしてきたのその時の備忘録として記事を投稿いたしました!

 

どこに行こうか悩んでる方のお力になれると嬉しいです!

今回は車を借りずに旅行しました

 

結論から言うと以下が行ってよかった3選になります!

以降に詳しくご紹介いたします。

 

 

1泊2日のモデルコース

旅行日程

旅行日程

2日目はだいぶハードスケジュールでした笑

1日目は「ウサギの島、大久野島へ!」

大久野島まで行き方

広島空港から大久野島までの行き方

広島空港から大久野島までの行き方
おすすめのエサ

おすすめの餌は「ニンジン」!

うさぎが食べているところを間近で見れるので感動しました🌟

持ってきたニンジン大活躍!

持ってきたニンジン大活躍!

もちろん、忠海港にもうさぎの餌は売っているのでそこで購入するもよし!(ニンジンではありません。忠海港待合所で売っているウサギの餌の方が安い(100円)です。)

広島空港からくる場合は竹原駅の近くにスーパーや八百屋があるのでニンジンを購入することをオススメします。

うさぎ以外の魅力(毒ガス資料館 入館料は150円)

太平洋戦争で毒ガスを作っていた大久野島は国家秘密のため「地図から消された島」でした。資料館は大きく無いですが、当時そこで何が行われていたかを学ぶにはとてもいいところなので是非、訪れてみてください。

 

1日目はウサギたちに癒されて終了しました!

毒ガス資料館もその周囲の建物も戦争の悲惨さを学ぶとてもいい機会でした。

 

2日目は「宮島、原爆ドームと盛りだくさん!」

宮島までの行き方

宮島までの行き方

宮島までの行き方

他の行き方もあるので以下をご参考ください。

アクセス|一般社団法人宮島観光協会

 

まずは名物「あなごめし」

宮島名物のあなごめし。まずはこちらを堪能してから厳島神社

今回は「あなごめしうえの 宮島口本店 」にお邪魔させていただきました。

朝10時の開店と同時に早速注文!
今回は「あなごの白焼き(1,540円)」「あなごめし上 (2,350円)」

白焼きはわさび塩がこれまた相性抜群!!
あなごめしは鰻に引けを取らないのでは?と思うくらい美味しかったです😊

あなごの白焼き
あなごめし 上
あなごの白焼き(左)、あなごめし 上(右)
いよいよ!宮島へ!

圧巻の鳥居がお出迎え。この日は行った時は干潮のため鳥居の近くまで楽しむことができました。(満潮時も見たかった!)

厳島神社の鳥居

立派な鳥居!想像以上に大きかった!

厳島神社の拝観料は大人300円。
平清盛によって建てられた厳島神社から眺める鳥居と風景は圧巻でした。

 

一旦の観光が済んだら...

揚げもみじ饅頭も外せない!!揚げたてサクサクでたまらんでした!🌟

揚げもみじ饅頭(チーズ)

揚げもみじ饅頭(チーズ)

 

原爆ドーム広島平和記念資料館(入館料200円)

急足で原爆ドームと平和資料館を訪問。

広島駅から路面電車で「原爆ドーム前」まで。
電車から降りた目の前に原爆ドームがありました。原爆ドームは戦争から77年経った今でも当時の状況を鮮明に伝えてくれました。

原爆ドーム

原爆ドーム

原爆ドームを見た後は平和記念資料館へ。(入館料 200円)

内容は詳しくは書きませんが、本当に行って良かったです。

 

原子爆弾の威力やそれによる被害、後遺症。なんとなくで知っていたことでしたが、実物の写真、説明があることでより理解が深まりました。
行ったことがない方は行くことをオススメします。

 

以上が1泊2日の広島旅行でした!

食べたものなどは後日、別記事で投稿しようかと思います。

 

今度は呉にも福山にも行ってみたいな。

ご飯美味しいし、とっても楽しい旅行でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭菜園を始めるきっかけ〜家庭菜園のメリット〜

初めまして。

えりと申します!

このブログでは家庭菜園や旅行、学習(エンジニア、マーケティング)など雑記ブログを運営していく予定です。


本日はタイトルにある「家庭菜園を始めるきっかけ」について記事を書いていこうと思います。

 

 

きっかけはコロナだった

2020年4月に緊急事態宣言が出され、家からほとんど出ない生活が続いた。
家から出るのは食料を買う時のみ。

その際にスーパーに行くと商品が空になっていた。所謂「買いだめ」が起こっていたのだ。食品が常に棚に並んでいることは当たり前ではなかった。

そんな中でふと感じたことが

「食があることでどれだけ自分に安心をもたらしているのか」

ということ。そのことがきっかけでもっと自分でも食を作れるようになりたい。

これが私が家庭菜園を始めるきっかけだった。

 

家庭菜園のメリット3選

①癒しを与えてくれること

植物も生き物。生長する様子を観察する子がとっても楽しい。

今の時期は寒いためあまり生長しませんが、少しづつ変化が出てくることが面白く可愛いです。

②達成感を感じれること

家庭菜園は成功と失敗の繰り返しだとやってみて感じました。

植物は水をやれば育つでしょ。これは安易な考え方だったなと思いました。

種類によっては乾燥を好むのも、乾燥したら弱ってしまうものなどそれぞれに特徴があります。その特徴を学びながら、育てることが楽しく、収穫できた時の達成感がとてもあります!

③新鮮な野菜を食べられる!

スーパーで売られているお野菜もとっても美味しいですが、朝に収穫してそのお野菜を生で食べる(生で食べるとお腹を壊すものもあるので注意です!)とこんなに甘いんだ!水々しくて美味しい!と毎回感動しています。

 

これからの家庭菜園でやりたいこと

①栽培管理のアプリ開発

家庭菜園をやってみたいけど、水やり、追肥を忘れてしまうなど

そんなお声をいただきます。そういっためんどくささを解消できるようなサービスを提供できればと思い日々奮闘しております。

 

②もっと楽しめる家庭菜園の展示イベント

展示会場でタネ植え、苗植えをしてプランターで育てていくイベントを実施したいと考えております。お野菜を植えた後は生長過程を一緒に見守れるようにいたします。(植物が弱っているからどうしたらいいのか?などのご質問にお答えいたします。)

 

実際に2022年11月12日に行った家庭菜園展示イベント

タネ植え体験の説明風景

タネ植え体験の説明

 

家庭菜園をしてみるとこんなことしてみたい、あれもしれみたいと

自分の人生に色をつけてくれたような気がします。

まだまだやりたいことはありますが、2023年は「栽培管理のアプリ開発」「家庭菜園の展示イベント」を達成できるように頑張ります!